チャート

12月13日のチャート

投稿日:

FOMC(連邦準備制度理事会)でドル高の牽制が行われる可能性がある。また、来年の利上げベースを確認する。
このため、様子見が増えている。
利上げのベースアップが示されると、ドル高傾向がさらに高まるらしい。

また、トランプ氏の一つの中国見直しが今後、どのような影響与えるのか不安です。
モンロー主義のようにアメリカ一国のことを考えていて、あまり他国に干渉しないことも言っているので、アジア地域が不安定になって株価は下がる可能性もある。
就任後の発言をウォッチしよう。

嫌なシナリオとして、
1。就任後のトランプ発言=>中国が台湾へ侵攻=>米軍関与せず=>地域不安定化=>資金流出=>株価下落
2。就任後のトランプ発言=>中国が台湾へ侵攻=>少しの米軍と自衛隊派兵=>地域不安定化、日系企業中国撤退=>資金流出=>株価下落
3。就任後のトランプ発言=>北朝鮮との包囲網が崩れる=>地域不安定化=>資金流出=>株価下落
対策を練らないと。

日経mini

出来高のチャート

出来高

RSIのチャート

RSI

MACD

MACD

コメント

60分足
買いの場合
仕掛け予定値:19095
利食い予定値:19175
ストップロス:19045
レジスタンスが19090と考えた。
これを超えた場合は上昇相場なので仕掛ける。
この値を超えると、次のレジスタンスが19185なので、2ポイント余裕を持って利食い。
サポートが19040だけど、方向が見えないので、厳しめのストップロス。
時間枠はディトレ

売りの場合
仕掛け予定値:18995
利食い予定値:18950
ストップロス:19005
19010がサポートだと思っている。
次のサポートは18935だと思っている。

時間枠はディトレ

CME日経平均

CME日経平均

上海総合指数

上海総合指数
50日平均線がサポートになるか?

香港ハンセン

香港ハンセン
20日平均線よりも下になっている。
12月5日の安値(22375.58)よりも下がると、下げトレンドかもしれない。
22114が次のサポートかな?

台湾加権指数

台湾加権指数
10月25日の高値(9399.97)がレジスタンスになっている。
この話題を突破するか、移動平均線まで戻るか注目が必要

NYダウ

NYダウ
FOMCの結果待ちのためか、同時のような状態になっている。
15日まで、様子待ち

NASDAQ

NASDAQ
移動平均線まで下がるか、FOMCの結果次第で方向が変わるかな?

S&P500

S&P500
ダウは同事も、ナスダックは下がっているため、皆現金ポジションを増やしてるのかな?
このため、売り圧力が高まってると推定。

英FTSET100

FTSET100
5 10日移動平均線まで下がった。
出来高も下がり気味、反発するか、このまま下がり続けるか注意が必要

独DAX30

独DAX30
先週の高値(11231.69)を更新できず。
同事なので、みんな迷っているのだと思う。
持っていたら売り時で、キャッシュポジションを増やしてたと思う。

-チャート

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

3月13日のチャート

マンションがだぶつき始めているらしい。 不動産産関係の株に悪影響があるかも 森友学園の理事が退任するらしい。 南スーダンへの援助額以上の値下げ、理由を明らかにしてほしい。 投資戦略フェアは勉強になった …

12月8日

日経mini 出来高のチャート RSIのチャート MACD 五分足のチャート コメント 仕掛け予定値:18615 利食い予定値:18895 ストップロス:18440 5分足の安値なので CME日経平均 …

2月13日のチャート

2月13日のチャート ドル円 日経mini 上海総合指数 香港ハンセン 香港ハンセン NYダウ 羨ましいほど右肩上がり、 NASDAQ S&P500 コストも低そうだし、日本株やめて、米国の …

12月22日の結果と今週の反省と成果

デットクロスかつ、19330以下なので売りと判断。 19330売り 19360ストップロスにした。 19310買い 9:16 買った理由RSIを見ると20%を切るので、やばいと思った。 今週の反省と成 …

3月28日のチャート

トランプ氏のオバマケアに変わる法案がダメだったため、 アメリカの株価が良くない。 また、森友学園の影響で日本の政治に対する危機感も高まっているようだ。 空売り比率41.1% ドル円 日経mini 今日 …